臨床には”こころ”と”技術”の両方が必要(一部無料公開)

(一部無料公開)


傾聴や共感的理解などの場面で、多くの学習者が悩むのは、技術に心が伴わないことです。

技術的なことを学ぶ際に、本当に表層的なテクニック、方法論だけ教えられるために、実際の面接(現場)でそれをやると、血の通っていない無機質な対応にしかならないのです。

傾聴や共感といっても、「そうなんですね」「大変ですね」「辛かったんですね」という無機質な単語を口にするのが限界となってしまう。

そこに心がこもらない、心がついてこない、心が伴っていかない。

学習者や実践者の悩みは、そこにあるといってもいいでしょう。

じゃあ、対局にある「感情移入」はどうでしょう。

例えば、話を聞いているうちに、カウンセラーの方が泣き出してしまったとしましょう。

これはもう感情移入どころか、ただ「感情的になっているだけ」なので、セラピー効果など望めません。

クライエントも、お金を払って話を聞いてらおうとしたのに、泣かれたらドン引きです。

以前、ラジオの人生相談で、回答者が相談者にアドバイスしているうちに、自分が泣き出してしまったのを聴いたことがあります。

その結果、どうなったかというと、相談者が冷静に回答者を慰めるということに。

もう、こうなると茶番でしかありません。

共感というのは、感情的になることではありませんが、かといって感情を入れない無機質なものでもありません。

心があれば、共感はできる・・・というほど、単純なものではないということです。

心は必要なんです。

相手の悲しみ、痛み、苦しみ、そして喜び、充実感といった感情や感覚を感じ取る感受性は必要です。

そうした心のアンテナの感度を磨くことで、より共感しやすいところが出てきます。

しかし、同時にそれを「しっかりとした形」にしていくことで、カウンセラーが何をどのように、そしてどの程度共感できたのかが、クライエントにはより伝わりやすくなります。

この形にするというところで必要になるのが「技術」なんですね。

具体的にいえば、それが応答の力。

※この先の記事や動画の閲覧には「オンライン講座」へのご入会が必要です。

ご入会を希望される方は、下記の「入会お申込み」ボタンをクリックして、お申込みページよりお申込みください。

入会お申込み

関連記事

  1. 【2023年10月動画セミナーPART2】傾聴力UPと反射神経との関係…

  2. 「傾聴は反射神経」の意味と、その訓練法(一部無料公開)

  3. 【2021年5月動画セミナーPART2】「傾聴能力とは何か」(一部無料…

  4. 傾聴が上達するたった一つのポイント(無料公開)

  5. 【2022年10月動画セミナーPART2】「傾聴と現代社会、傾聴と子育…

  6. 傾聴と共感的理解(一部無料公開)

  7. 「傾聴は反射神経」の意味と、その訓練法(一部無料公開)

  8. 聞き上手を超える聞き方をマスターする~その1(一部無料公開)

オンライン講座について

●オンライン講座の詳細はこちら

ご案内&料金


●ご入会を希望される方は、こちら

入会お申込み