カウンセリングの勉強して伸びる人、伸びない人の違い(一部無料公開)

(一部無料公開)

カウンセリングに限らないのですが、何かを習得するための勉強法には、やり方と順番があります。

これまで養成塾という私塾を通して多くの皆さんの勉強のやり方を目にしてきました。

すると、9割の人たちが誤った勉強法をしている事が見えてきました。

ほとんどの人たちが新しいものに次から次へと手を出しているのです。

これを勉強したら次はこれ、そしてまた新しいものに手を伸ばす。

去年はAという勉強をしていた。

しかし今年はBの勉強をしている。

そしておそらく来年はCという勉強を始めることでしょう。

教わる人間も次々と変えていきます。

去年はこっちの先生で、今年はこっちの先生。

そして来年はまた別の先生へと次々に変えていく。

その結果どうなるかというと、何一つしっかりと身に付けることなく知識だけは増えていく。

つまり頭でっかちにしかならないと言うことです。

勉強のやり方には、順番があります。

まずは基礎固めです。

基礎を固めるために、特に最初のうちは1つのことを徹底的に学び抜きます。

1つのことをしっかりとマスターできれば、そこから様々な応用範囲が見えてきます。

学び方、習得の仕方には、このような順番があります。

私の例で説明していきます。

私の場合まず、傾聴の基礎を徹底的に学びました。

もっというと「相手の話を正確に聞く、もしくは聞ける」力をつけるための学習とトレーニングを5年にわたって続けました。

やっていた事は・・・・・・・

※この記事の続き、その他の記事や動画の閲覧には「オンライン講座」へのご入会が必要です。

ご入会を希望される方は、下記の「入会お申込み」ボタンをクリックして、お申込みページよりお申込みください。

入会お申込み

関連記事

  1. 【2020年10月動画セミナー】「なぜ逐語記録がそんなに重要なのか?」…

  2. カウンセリングの力はセンスではなく訓練(一部無料公開)

  3. 【2021年11月動画セミナーPART2】「傾聴スキルだけじゃない、全…

  4. 心理学は自分が幸せになるために学ぶもの(一部無料公開)

  5. 【2023年3月動画セミナー】「逐語トレーニングのすすめ」(一部無料公…

  6. 実力向上、スキル上達につながるカウンセリングの勉強法(一部無料公開)

  7. 臨床現場に必要な「反射神経」とカウンセラー資格(一部無料公開)

  8. 【2021年3月動画セミナー】「心理カウンセラー資格の表と裏」(一部無…

オンライン講座について

●オンライン講座の詳細はこちら

ご案内&料金


●ご入会を希望される方は、こちら

入会お申込み