
カウンセリングにおける間と沈黙~その2~(一部無料公開)
心をこめる大切さ最初は形から入るということでも構いません。とにかく間を空ける、間を取る、ゆっくり話す。そう自分に言い聞かせて話すよ…

心をこめる大切さ最初は形から入るということでも構いません。とにかく間を空ける、間を取る、ゆっくり話す。そう自分に言い聞かせて話すよ…

人の意見や考えに左右されたり、人の目を気にして生きていく生き方は、息苦しいしつまらない人生になります。自分の気持ち、考え、思いを先ずは大切にできる…

応答の基本の一つになる「間」カウンセリングにおいて、クライエントが語り、それに呼応するかのようにカウンセラーが何らかの反応(応答)をする。…

人の意見や考えに左右されたり、人の目を気にして生きていく生き方は、息苦しいしつまらない人生になります。自分の気持ち、考え、思いを先ずは大切にできる…

「間」や「沈黙」の種類では、会話のいろいろな状況や流れの中で生まれる「間」や「沈黙」には、どのような種類のものが考えられるでしょうか。いく…

傾聴やカウンセリングを学ぶと必ず教わる「共感的理解」ですが、本当の意味で共感的理解とは何か?どうすれば実践できるのか?その秘訣などについては、明確に教…

間が空くと嫌だ?沈黙が怖い?一般的にいって会話の中で、何気ない「間」が生まれる時があると思います。そんな時、だいたいの人はそういう「間」が…

今回は2023年4月9日(日)にオンライン開催したテーマ別動画セミナー「自分に自信をもつ、自分を好きになるための心理学」の一部抜粋版の「オンライン講座…

(一部無料公開)感受性を働かすということ私はスクールカウンセラーとして小学生と接っしてきましたが、休み時間に廊下を歩く時は、敢えてゆっくりと歩…

カウンセラーになろうという人、心理的な相談業務を行う人、そういう人は必ず教育分析を受けましょう。信頼し、尊敬できる指導者の教育分析を受けて、その指…
最近のコメント